舟艇デザイン教育の紹介
長崎総合科学大学船舶工学科 中尾浩一
パソコンを多用した講義 "舟艇デザイン"
船舶設計にコンピュータが導入され,より効率的にまた質的にも高度な検討が可能となりましたが,船舶工学科ではパソコンを積極的に使用する教育として "舟艇デザイン" の充実に努めています。
"舟艇デザイン" 教育の現状
船舶設計においてパソコンを積極的に利用する場面としては,図面作成,技術計算やデータ処理等です。製造には図面の必要性がなくなることはありませんが,CAD データから直接製造する NC 技術は更に発達し,造船現場にまで及ぶようになっています。船舶設計においては基本ラインズを作成した後,その船型データをベースに構造図,配置図や部品図へと展開します。船舶工学科では船体形状を 3 次元で検討し,同時に船体の排水量や関連する船舶技術計算が可能な船舶ソフト (MaxSurf 他) を導入しています。このソフトを用いた "舟艇デザイン" は現代学生には興味を持ちやすい講議となっています。
パソコンを使用した図面等の作成
作成する図面や資料は商談,製造,承認等多岐にわたって使用されますが,"舟艇デザイン" の講議でパソコンを使用し作成した例を紹介します。
- 商談等で使用するプレゼンテーション資料
 |
パソコンを使用した外観の検討例 [拡大画像] |
商談を成功させるには,検討した結果をうまく表現し,相手をその気にさせることが重要です。最近,重要視されるのがこのプレゼンテーション技術であり,グラフや 3 次元グラフィックで作成した資料は特に説得力があります。企画書,仕様書,コスト計算等は汎用ソフト (Office ソフト) が大変効果的です。
- 基本設計における計算や図面の作成
 |
MaxSurf による船型設計と HydroMax によるハイドロ計算 [拡大画像] |
基本設計では船型の決定や排水量等特性,性能計算,船体構造設計,艤装設計などを行います。本学では船舶ソフトとして,MaxSurf,HydroMax,WorkShop を使用していますが,船舶関連専門知識や基礎学力が不足する学生が多く,ソフトウェアをまだ充分に使いこなす状況ではありません。
- 製造に必要な組立図,部品図,構造図
 |
WorkShop を利用した構造設計 [拡大画像] |
基本設計が終了すると詳細設計を行います。現在は卒業研究や卒業設計で船舶ソフト (WorkShop) や CAD ソフトを使用する状況であり,まだ一般学生の講義で使用する段階ではありませんが,学生はパソコンを使用する事には大いに関心を持っているので,徐々に講義の質も変化する事を期待しています。
技術計算
"舟艇デザイン" では図面作成の他に技術計算も行います。速力計算,安定性計算,構造計算などは船舶ソフトに含まれる場合もありますが,講議では身近かにある計算ソフトであるエクセルを多用し成果をあげています。"舟艇デザイン" の講議をサポートする技術計算ツールも多数準備を進めており,エクセルを使用した抵抗トリム計算,総トン数計算,プロペラ諸計算,舵強度計算,船舶安全規則諸計算は簡単なシミュレーションも可能です。
雑誌のデザインコンペに応募
今回舟艇デザインの講義で修得したパソコン技術を応用する機会があり,プレジャーボート雑誌が主催するドリームデザインコンペに教員と学生が協同で応募しました。応募作品は次の通りです。
- 18FT ハウスボート (レーラブルキャンピングボート)
- 揺れ難い船 (細長いフロートを垂直に立てて揺れを少なくするボート)
- 滑空ボート (水面効果を利用し波間をジャンプしながら滑空するスポーツボート)
- 150PS 船外機 2 基掛けの多目的クルーザー
- サスペンション付きフォーミュラボート
- モーターセーラー (ソーラーバッテリも兼ねた帆走装置を収納すれば 30kt の高速艇)
- 水上オートバイ (全長 3m 以内で 2PS 未満の船外機付の水中翼船は無検査,無免許で操船可能)
- 2 人乗りロマンスボート (無検査,無免許で操船可能な新しいタイプの貸しボート)
現在審査結果を待っていますが,このようなテーマ性のあるコンペが学会等でも多く開催されれば学生にとって船舶技術を学ぶ目的意識がはっきりし,教育効果も上がるのではないでしょうか。
|