![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
● | 【 記念講演 】日本造船業の競争力についての考え方 |
小山健夫 | |
● | 【 記念講演 】造船技術の変遷と 21 世紀への課題 |
愛川展功 | |
● | 【 記念講演 】アナリストから見た造船業界 |
佐藤 明 | |
● | ハイドロカーボン冷媒を用いた空調・冷凍装置 |
古林義弘,山田一俊,梅田歳樹 | |
● | 短波長正面規則波中の船の推進性能算定法 |
中武一明,進藤一夫,有田 聡,安東 潤,片岡克己,吉武 朗 | |
● | 短波長正面規則波中の船の推進性能に関する実験的研究 |
中武一明,吉武 朗,安東 潤,片岡克己 | |
● | 水槽試験における画像処理の応用 (その 1 格子傾斜モアレトポグラフィによる波高分布の計測) |
星野邦弘,山川賢次,湯川和浩,原 正一 | |
● | 船尾形状を考慮した操縦流体力の近似的表現 |
貴島勝郎,名切恭昭 | |
● | 内航タンカーの乾舷の検討について |
新開明二,万 順涛,高木謙一郎,朴 鐘憲 | |
● | 構造内力としてのスロッシング圧の初期推定法 (その 1 多数の横桁が配置された場合) |
加藤 瞭,臼木重忠,李 旗,古野弘志 | |
● | 非線形計画法を用いた方向波スペクトルの推定 |
前田克弥,斎藤公男,高石敬史,渡辺健二 | |
● | 学習型フィードフォワード制御方式における逆システムの簡易構築法について |
岩本才次 | |
● | 波浪中の浮体式海洋構造物の位置制御に関する研究 |
百留忠洋,中村昌彦,小寺山 亘,梶原宏之,倉田喜生 | |
● | 曳航体「FLYING FISH」の H∞ コントローラーによる深度制御 |
中村昌彦,小寺山 亘,横引貴史 | |
● | 可変ベクトル推進器を用いた無索式海中ロボットの基本制御 (第 1 報 ロボットの構築と水槽実験) |
長嶋 豊,Jamal Tariq Mian,石松隆和,溝上孝章 | |
● | DOUBLE HULL TANKER の構造初期計画システムの構築 (その 2 2L.BHD を有する大型タンカーの場合) |
李 旗,古野弘志,加藤 瞭,臼木重忠 | |
● | 動的問題の有限要素解析におけるメッシュ更新に関する研究 |
北村 充,信川 寿 | |
● | 概念設計支援のための柔軟な製品モデルに関する研究 |
濱田邦裕,山本大輔,土田 広 | |
● | 構造物の動特性の最適変更法に関する基礎研究 (第 2 報) |
朴 成鉉,香川洸二,安澤幸隆 | |
● | 外荷重により生ずる膜応力が軸対称シェルの振動特性に及ぼす影響 |
豊田和隆,安澤幸隆,有薗善智 | |
● | 船殻強度部材として使用するステンレスクラッド鋼板の要求性能に関する検討 |
藤井一申,鎌田 岳,萩森保彦,内村秀之 | |
● | Welding Quality in Indonesian Medium Shipyards and the Effective Elements to Improve the Quality |
SAMUDRO,Yukio FUJIMOTO | |
● | 表層超細粒鋼板の海水中疲労強度とその評価 (その 3) |
矢島 浩,山本元道,石川 忠,小関敏彦,福井 努,平下俊行,藤後宏之 | |
● | 破壊靭性を考慮した船体用鋼板使用区分に関する提案 (その 2) |
斉 葵,矢島 浩,山本元道,福井 努,藤井一申 | |
● | 溶融亜鉛めっき槽用鋼板溶接継手部の強度・信頼性 (その 1) −溶接部の高温強度と溶融亜鉛脆化特性− |
鈴木 清,粟飯原周二,市川和利,矢島 浩,篠崎賢二,山本元道 | |
● | 人的要因を考慮した安全システムのリスク解析手法について −避難安全システムへの適用− |
福地信義,篠田岳思,小野隆弘 | |
● | 機能計画における配置設計アルゴリズムに関する研究 |
篠田岳思,福地信義,山内淳一 |